こんにちは。meiです。
今回の記事では、「ジャーナリングとマインドノート」どちらも似ていて違いが分からない、「ジャーナリングとマインドノート」のどっちを始めればいいか悩んでいる方向けにそれぞれの特徴と使い分けを解説していきます。
この記事を最後まで読んで頂ければ、自分に合った「ジャーナリングとマインドノート」の方法が見つかります!
ジャーナリングとは?
ジャーナリングとは、一言で表すと「心の整理」です。
ジャーナリングを書くことによって、気持ちを整理することができます。
ジャーナリングの目的は感情の整理やストレスか解消、自己理解、目標設定です。
(ジャーナリングの使い方)
・日記
・振り返り
・目標管理
(ジャーナリングの書き方)
・日記→今日の出来事を書く+その出来事に対しての感情を書き出していく
・感謝ジャーナル→今日感謝したことを書き出す(嬉しいこととかでも良い)
・悩み系→とにかくモヤモヤしている気持ちを自由に書き出していく
・本→読んだ本を書き留める、感想思ったことを書き出していく
★ジャーナリングに大事なこと★
日記を書くだけではあまり効果を感じられません。
起こった出来事に対して、なぜ?どうして?と自分にツッコミをするように問いかけていくイメージです。
そうすることで次に何をするべきか、こういう時にこのような感情になるんだと自分のことを理解できるようになります。
あとは自分の価値観が明確になることもあります。
マインドノートは?
マインドノートとは、「思考の整理」です。
マインドノートを書くことによって、思考が視覚的に可視化することができます。
マインドノートの目的は、アイディアをまとめる、目標設定、計画の可視化です。
(マインドノートの使い方)
・マインドマップを使って整理する
・曼荼羅チャートを活用する
・To doリストのようにリスト化する
(マインドノートの書き方)
・マインドマップを使う→中心にテーマを書いてそのテーマから連想できることを枝で書いていく
((その時にキーワードや共通点があるところにはマーカーで見えやすくする))
・リスト形式→ TO DOリストや、やりたいことリスト、行きたい所リストなどを箇条書きで出していく
★マインドノートのおすすめな人★
仕事や学習の計画を立てる方に向いてます!!
ジャーナリングとマインドノートの違い
ジャーナリングとマインドノートの違いを分かりやすくするとこんな感じです。

どちらを選べばいい?
★ジャーナリングが向いている人★
- 気持ちの整理をしたい人
- 日記を書いている人
- ストレス解消したい人
- 自己理解(自己分析)をしたい人
- 日々を記録したい人(思い出を残したい人)
★マインドノートが向いている人★
- 仕事のアイディアを整理したい人
- 目標を可視化したい人
- 計画(勉強・仕事・旅行など)を立てたい人
どちらかを始めたくて迷っている方は、まず「ジャーナリング」から始めることをおすすめします。
まとめ
ジャーナリングは「心の整理」、マインドノートは「思考の整理」
私はジャーナリングもマインドノートもどちらも活用しています。
日々の日常や思い出をまとめたり、読んでる本のポイントをまとめたりするのには「ジャーナル」を使用し、
仕事のアイディアや勉強したこと、やるべきことは「マインドノート」という風に両方を用途別に使い分けてノート生活を習慣化しています。
どちらも組み合わせることによって、より効果的です!
まずは1週間試してみて、自分に合った方法を見つけてみましょう!
また私がやっているノートの方法なども別記事でご紹介していこうと思います。
違いをまとめたYouTube
よかったらみてみてください★
コメント